toggle
2019年05月17日

遠い記憶「医王山のサンショウウオ」

最近は「マーラー」と呼ばれる味が話題だ。「麻辣」と書く。「麻」は山椒の痺れ(しびれ)のことで、「辣」は唐辛子の辛さ(ヒリヒリ)のことらしい。四川料理の中華メニューの話ではなく、スナック菓子やカップ麺などコンビニに並ぶ商品としてもブームになっているくらいなので、最近は真面目にトライする若手料理人たちも増えてきた。シゴトだからしばしば食べる。一瞬の強い辛さの後に湧き上がる独特の甘みや爽快感がヤミツキの理由なのかもしれない。
ある日、山椒の話から、遠い昔の記憶を思い出していた。サンショウウオの話だ。サンショウウオの語源は、食べると山椒の味がする種類がいるかららしい。昔は食用か薬用だったということだろう。

小学校の高学年だっと思う、記憶は断片的なのだが、いくつか強い思い出になっていることがある。医王山に少年自然の家?のような施設があって、野外授業とか林間学校みたいな1泊2日の集いに参加していた。何校かの小学校の合同のイベントで、三段ベッドの一番上に寝るので、なかなか眠れなかった。同じ時代に生きた仲間の中には、こんな体験学習の思い出を持つ人もいるのかもしれない。
野外授業では、図鑑を使った座学の後に外へ出て、山野を歩き、色々な草花を勉強していた。きっと標本づくりの実習だったのかもしれない。実際に草花を、強引に手折ったり引き抜いて、先生に見せていたと記憶している。今ならマナーが悪いと怒られるはずだ(笑)。見たことのない植物を見つけて、先生に尋ねると、「クルマバハグマ」という名前だった。今でも覚えていて識別できるから、この日は、きっと先生に褒められたのだろう。

渓流では、川の中の石を持ち上げて、生き物の観察をした。色々な生き物がいたのだろうが、その中に3㎝か5㎝ほどの小さなサンショウウオもいた。天然記念物として有名なオオサンショウウオではない、医王山のサンショウウオは、ホントに小さな生き物だった。当時は近所の河原で遊んでいると「ゴリ」みたいな小さな生き物を、しばしば見ていたから、そんなに驚くことはなかったと思う。
驚いたのは、先生が「サンショウウオを飲んでみろ」と言ったことだ。声が良くなるぞ、などと言われたことも覚えている。みんなが尻込みする中、好奇心が強かった僕は、サンショウウオの小さなしっぽを掴んで、口に入れ、飲み込んだ、食道の中をサンショウウオが降りていく(笑)。今なら明らかにPTAからクレームが入るような出来事だが、当時はのどかで自由な体験学習だったのだろう。

サンショウウオの味など分かるはずがないのだが、さらに驚いたことに、先生は緑色の小さな木の実の粒を2~3個、僕に手渡し「噛んで舐めてみろ」と言う。薬かな?くらいの気軽さだったと思うが、ひと粒、噛んだ瞬間に驚いた。口の中が痺れてうまく動かない、怖くなるほどだった。水筒の水を一気に飲んだが、しびれは収まらなかった。
この緑色の粒の正体は山椒の実だった。だからサンショウウオの味は直後の山椒の味となった。もちろん、この日以降、サンショウウオを飲んだことや、山椒の実をかじったことは、小さな少年の、勇気ある思い出として大事に記憶に刻まれたのだと思う(笑)。
ちなみに、ウイスキーの酒焼けで、のどを痛めるまで、実は僕は美声だった(笑)。きっとサンショウウオのおかげなんだろう。

Other information