浮かんだのは不気味なレクター博士
書店にはずいぶん前から平積みされていた。どうやらこれも直木賞の受賞作品らしい。タイトルもそうだが、僕は本格的な歴史小説だと思い込んでいた。
ところが読むと、まるで謎解きのような面白さがあった。つまり(僕が苦手な)推理小説っぽい気もしたのだが、とても面白くてスイスイ読んでしまった。どうやら作者はミステリー業界?では有名な人らしい。謎解きの舞台が下剋上の戦国時代ということだ、なるほど面白いはずだ。
本編の主人公は荒木村重だった。時系列でみれば世の言う「荒木村重の謀反(むほん)」によって有岡城に籠城した頃の物語で、信長が本能寺の変で明智光秀に討たれる4年前のこと、となっている。
荒木村重のことはほとんど知らない。まぁ信長のハナシになると、光秀や松永久秀とならんで「裏切者」として登場することくらいは知ってるレベルだ。だから彼の話としてとても興味が湧いた。ひと言で言えば、知略軍略に優れた、とても魅力的な武将として描かれている。
戦のさなかのストーリーだが、派手で映像的な戦闘シーンは出てこない。唯一あるのは小さな夜襲の描写くらいだ。ほとんどは籠城する城の中で繰り広げられる。つまり「動」ではなく「静」の物語だ。
この下剋上の代表選手みたいな武将が籠城する有岡城へ、黒田官兵衛(公の名は小寺官兵衛)が使者にやってくる。まぁ命がけの説得にきたということかな。裏切った側の村重は説得に応じず、殺すこともなく、官兵衛を土牢につなぐ。物語の冒頭で、そんな有名な場面がプロットされる。
さて主人公村重のハナシだ。実は城内で様々な怪事件が頻発し、彼はそれを解決していくのだが、どうやら根は深く、どんどん翻弄されていく。そして彼は(おそらく解決のヒントを求めて)土牢の官兵衛に会いに行く。
このあたりのシーンは、獄中の殺人鬼レクター博士に会いに行くFBI捜査官クラリスのハナシを彷彿させる。もちろんレクター博士≒官兵衛だ。暗い土牢の中、問いに応える官兵衛の不気味な笑みが容易に想像できる。
そんな二人の密会は、回を重ねるうちに濃密になっていく。そして村重だけでなく牢内の官兵衛も、何かを企てていく。このあたりの描写はなかなか面白い。作者は優れたストーリーテラーだと思った。
それにしても大河ドラマの彼と違って、本編の官兵衛は不気味で、その知略にも底知れない凄味がある。まぁ、ここに書けるのはこれくらいかな。とても面白いのでネタバレは厳禁だ。
少し話はズレるのだが、本作(黒牢城)と同時期に出版された「塞王の楯」という歴史小説がある。こっちは「動」の物語かな。この作品も面白かった。実はどちらも2021年下半期の第166回直木賞の受賞作品(同時受賞ということ)らしい。
ちなみに僕は文庫本ユーザーだ。文庫本は3年ほど後に出てくるから、ちょうど去年(2024年)になって僕の前に登場したことになる。つまり僕にとっての直木賞は3年遅れなのだ。まぁ目新しさはない笑。
そもそも〇〇賞というやつには、あんまり興味がなかったのだが、今回ばかりは考えを改めようと思った。選考基準など詳しくは分からないが、著名な小説家のセンセー方が選考しているわけだから、面白いのは当たり前なのかもしれない。
でも、その次の直木賞の受賞作品って、どんなやつだったっけ?。またまた書店のPRを待つしかないのは間違いないかな。